MENU

能登半島地震情報のページ

ラベンダー

こんにちは、ラベンダーです。
能登半島地震についての専用ページです。
どうぞよろしくお願いいたします。

この度の地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、ご遺族の皆様にお悔やみを申し上げます。
また、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

目次

人的・建物被害の状況

石川県被害状況

<石川県>(令和6年8月1日現在)

(死者)318人 うち災害関連死 89人

重傷者333人
軽傷者876人

(住家被害)
全壊 5870棟
半壊 1万6027棟
一部損壊 5万8451棟
床上浸水6棟、床下浸水5棟
(非住家被害)
非住家(公共) 125棟
非住家(その他)3万2189棟

富山県被害状況

<富山県>(7月31日現在)

死者・行方不明者0人、重傷13人、軽傷41人

なお、令和 6 年 6 月 3 日の地震による負傷者として重傷1人(富山市)、軽傷1人(滑川市)

全壊255棟、半壊783棟、一部損壊20,174棟、未分類61棟

新潟県被害状況

<新潟県>(7月31日現在)

死者・行方不明者0人、重傷8人、軽傷44人

全壊108棟、半壊3,844棟、一部損壊17,953棟、床下浸水14棟、その他65棟

<参考>

公共土木施設の被害査定金額

熊本地震 = 被害総額約2806 億円で確定(100%査定完了時)

能登半島地震 = 被害額7922億円(査定20%完了時)

(コメント)

査定20%段階で7922億円。

単純計算で被害総額は3兆円以上になると予想されます。

驚愕の被害総額になりそうです。

避難所の状況(石川県)

避難所の状況

<市町1次避難所>

避難所48か所、避難者654人

<県避難所>

1.5次避難所(スポセン)1か所、23人

2次避難所97か所、避難者705人

合計1382人(令和6年8月1日現在)

<富山県>

令和6年1月26日で全て閉鎖

<新潟県>

令和6年3月31日で全て閉鎖

仮設住宅

仮設住宅(令和6年7月30日現在)

<仮設住宅

<要望>6804戸 <完成済>5498戸(7月30日現在)

要望戸数6,804戸のうち、 6,262戸を8月末までに完成予定。

残る542戸については、追加の建設要請や仕様変更などがあったため、以下の画像の完成見込みになるよう。

>> 仮設住宅の詳細情報はこちら

公費解体

能登地震、「公費解体」完了4% 1日で発生半年、復旧遅れ深刻
なぜ建物の解体が進まないのか

能登半島地震の被災地で復旧・復興を進めるには壊れた建物の撤去が必要ですが、今も多くの建物が壊れたまま残されています。
解体業者などに取材すると、被害の規模の大きさと半島の先に位置する被災地の交通の便の悪さなどが妨げになっていることがわかりました。

石川県内では、6月24日の時点で、あわせて2万865棟の公費解体の申請が出されていますが、解体・撤去が完了したのは911棟と4%あまりにとどまっています。

(記事要約)

解体が進まなかった理由

(ア)解体が必要な建物の数に比べて解体前の調査にあたる会社や自治体の人手が不足していた上、遠くに避難している建物の所有者に連絡して解体作業に立ち会ってもらうための調整に時間がかかった。

(イ)能登地方の業者だけでは足りないため、県内外の業者が作業にあたっていますが、宿泊施設が不足しているため、解体作業をなかなか始められないという事情もあった。

「解体協会」や各自治体によりますと、こうした問題は徐々に解消されつつあり、8月ごろからは本格的に解体作業を進められる見通し。
一方で、今後、課題になりそうなのが、解体に伴って大量に発生する災害廃棄物の搬出。

石川県は、被災地に設けている「仮置き場」に災害廃棄物をいったん運び、その後、県内外の処理施設に持ち込んで再来年・2026年の3月末までに搬出を終えることを目指しています。


ただ、「解体協会」によりますと、将来的に仮置き場からの搬出が滞るようになると、解体作業を思うように進められなくなるおそれがあるということです。

災害廃棄物は車や船で搬出する計画ですが、港が被災しているため、当面は陸路が中心になります。


しかし、「奥能登」方面の道路は今も片側交互通行のところがあり、時間がかかるということです。


また、大量の廃棄物を持ち込まれる施設側の処理が追いつかなくなるおそれもあり、解体作業のペースに影響する可能性があるということです。

(以下、略)

2024年7月1日NHK

人口流出問題(奥能登)

人口流出問題

<人口流出>

奥能登4市町では、半年で人口が計3230人減少した。(令和6年7月1日時点の人口推計)

これは、元日時点の4市町の人口(5万5213人)の5.9%に当たる。

<人材流出>

奥能登地域にある四つの公立病院で60人以上の看護師が退職したり、退職の意向を示したりしている。

これは、看護師の総数約400人のうち約15%にあたる。

また、厚生労働省が2024年3月に行った調査によると、能登6市町の介護職は地震前からおよそ3割減少しています。

廃業問題(奥能登)

廃業問題

<廃業>

能登半島地震で被害が大きかった奥能登の石川県珠洲市、輪島市、能登町、穴水町の4市町で、6月下旬までに約130の事業者が被災後に廃業したか、廃業を予定していることが産経新聞の取材で30日、分かった。

2市の商工会議所、2町の商工会に、それぞれの会員で廃業または廃業予定の事業者数を聞いたところ、輪島市で47、珠洲市で約50、能登町で18、穴水町で15だった。

(以上、6月30日産経新聞の記事による)

(以下は、5月19日の記事による)

(輪島市)

輪島商工会議所が会員995事業所に行っている聞き取り調査では、13日までに9割以上の調査を終え、再開は約340事業所と約3分の1にとどまった。650以上の事業所が再開しておらず、38事業所が廃業の意向だった。

また、同市商店街連合会(加盟146店)の再開は5%ほど。

(珠洲市)

珠洲商工会議所は4月に会員の533事業所に調査を行い、回答があった235事業所のうち87事業所が休業、33事業所が廃業済みだった。廃業予定も15事業所あり、会員の1割近くが廃業する計算だ。廃業した経営者の大半は70歳代以上という。会員の約3割は所在がわかっていない。

(能登町、穴水町)

能登町では、商工会会員の590事業所のうち、14日までに16事業所が廃業を届け出た。

穴水町商工会では、会員の297事業所のうち66事業所が再開しておらず、7事業所が廃業予定だという。

2024/06/30 テレビ東京

義援金情報

義援金の送り先などは以下の記事をご参照ください。

石川県は、7月15日(月曜日)現在、72,537,985,939円の義援金を受付。

(注:正しい数字がわかりました。県、日赤、共同募金会の合計が700億ということです)

<義援金配分状況>

第1次から第3次まで

目次