
こんにちは、ラベンダーです。
体調は問題ないのですが、年度末に入りまして、めちゃめちゃ忙しいです。
秋篠宮殿下のタイ訪問という炎上ネタがあったにもかからわず、直前まで知らなかったくらい、最近はウオッチするヒマがないです。
それはそれで幸せなことですので(苦笑)
問題はないですが、ブログも多少は頑張りたいと思います。
今年は、
1.マコムロ問題
2.冷静に皇室問題の基本を確認
を重視してやってます。
ご存じのとおり、
男系男子狂人派と愛子天皇狂人派にわかれて誹謗中傷合戦にあけくれる皇室言論界。
今の状況だと、どちらに味方しても、アタマのおかしい人にしかなれません。
なので、
そのどちらでもなく、冷静に皇室の諸問題はどうなっているのか?
それを検討するのが、当ブログの使命ですので、少しづつですが前進していきたいと思います。
今日は、皇位継承問題についての軽い問題提起をやります。
男系男子派の問題点
まず、
男系男子派と愛子天皇派問わず、重要な問題点があります。
男系男子堅持と愛子天皇のどちらを主張しても構わないですが、
(ア)民主主義を否定
(イ)民主主義を尊重する皇室制度
このどちらの立場なのかを明確にすべきです。
大多数の日本国民は民主主義・国民主権に賛成だと思います。
戦前の大日本帝国に戻りたいと思ってる人は、ゼロに近いくらい少数でしょう。
日本国は国民主権の法治国家
これが大前提のはずです。
にもかかわらず、男系男子派には国民主権を無視する極右的な人が多い。
これが第一の問題点です。
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
日本国憲法では、
1.主権者は国民であること
2.天皇の地位は、日本国民の総意に基く
と明定されております。
だから、皇位継承権をどうするか国民が決められるのは当然のことです。
現在の日本国憲法は、そういう制度。
皇位継承資格を国民が自由に決められる。
この大前提を守ったうえで、
男系男子を主張するなり、男女平等を主張するのはもちろん自由ですが。
しかし、
天皇の地位は不可侵であって、国民が決めるわけではない。
男系男子は絶対なんだと。
国民が天皇の地位を決めることを否定する人たちがいるようです。
憲法第一条を否定 ⇒ 日本国憲法を否定 ⇒ 戦前回帰
ネット右翼が全部そうだといいませんが、
こういう民主主義や国民主権を否定する
極右男系原理主義者のような危険な人たちは注意が必要です。
日本国憲法を否定するということは、
民主主義や国民主権を否定し、天皇を中心とした戦前回帰したいということでしょう。
民主主義否定派
そういう人たちには、注意しないといけないです。
(ア)民主主義や国民主権を尊重して、男系男子を主張する
(イ)民主主義や国民主権を否定し、男系男子を主張する
目の前にいる男系男子を主張する論者が、(ア)なのか(イ)なのか。
(ア)は、いわゆる「保守派」ということで問題ないですが
(イ)は、タリバンとかイスラム国とか、そういう連中と同じような極右男系原理主義者で、民主主義を破壊したい人たちですからね。
現在の日本国憲法では明文上、当然の原理ですが、
そういう日本国憲法を尊重する気はなく、
皇位継承権問題に世論とか国民は関係ない、とかいってる連中は要注意。
民主主義や国民主権を否定する極右男系原理主義者である可能性が高い。
一般人の皆様は、よく注意して論者の属性を判断すべきだと思います。
愛子天皇派の問題点
愛子天皇派にも問題がありますが、
極右男系原理主義者のような危険性はないと思います。
しかし、
1.論理が一貫してない
2.非現実的な妄想が多い
というアタオカ系の人たちが多いので、
そういう「運動」に参加しても、得られる成果は何もないでしょう。
娯楽として楽しむのは自由だと思いますが、
まじめにやるのは、時間の無駄に終わる可能性が高い。
なぜなら
ストレートにいえば
内容がデタラメ
だからです。
論理が一貫してない
愛子天皇派で多いのは、「男女平等」を主張する人です。
日本国は「男女平等」なんだから、皇位継承権も「男女平等」でないといけない。
それは、それで一理ある話です。
でも、平等権を持ち出すなら、論理は一貫してないといけません。
たとえば、
日本国には、「男女平等」だけでなく「兄弟平等」もある。
戦前の家督相続の時代とは異なり、長男も次男も同権です。
なので、長男が優先的に天皇になる現在の制度は「兄弟平等」違反。
「男女不平等」は許されないけど、「兄弟不平等」はOKというのは、論理が一貫してない。
女性女系天皇を主張しながら、直系優先を主張するのは、平等原則からすれば矛盾ですよ。
「男女平等」を根拠に女性女系天皇を主張する人は、こういうご都合主義の人が多いように思われます。
そもそも
現在の皇室制典範では、さまざまな不平等や人権侵害が容認されてます。
男女差別(典範1条)、兄弟差別(2条)、婚姻差別(10条)、身分差別(11条)などの他、
居住、移転及び職業選択の自由を奪われたりしてます。
にもかかわらず、
そういう不平等や人権侵害を全部無視して
男女平等だけを主張するのは異常
ではないですか。
14条の平等原則を根拠にするなら、
男女差別、兄弟差別、婚姻差別、身分差別、全部主張すべきですよ。
愛子天皇派の人たちには、
男女不平等は許せないけど兄弟不平等は許されるという異常な平等主義
の法的根拠を説明してもらいたいものです。
余談ですが
以前から私は、そういう不平等や人権侵害を可能な限りなくすべしと主張してます。
皇籍の自由離脱も認めるべき。
そうでないと民主主義国の皇室とは言えません。
天皇・皇族も人間。
それが民主主義国の皇室を議論するスタートであると思ってます。
非現実的な妄想が多い
皇室典範1条を変更すれば、愛子皇太子が実現し、次は愛子天皇になる。
そういう妄想にとりつかれた人が、愛子天皇派には多いようです。
妄想で運動してるのですから、新興宗教の一種なんでしょう。
宗教なら宗教で、それは結構ですが、何もしらない素人を騙して勧誘するのはやめるべし。
まじめな議論をしたいのであれば、皇室法の世界をきちんと勉強しよう。
話せば長くなるので、今日は簡略化しますが、
典範1条改正したら「愛子皇太子実現」とか言ってる無知では、そもそも論外。
愛子皇太子の実現のためには、
1.女性に皇位継承権を与える法改正
2.現在の順位を変更する法改正
3.秋篠宮システムにかかる特例法を廃止する法改正
の最低でも、この3つの法改正アクションが必要です。
しかも、
2番については、法の不遡及の原則をクリアする必要があり。
3番については、法律上の皇太子をいち皇族へ降格させるような立法ですので、そんな暴挙が許されるのかという問題があります。
つまり、2番3番のような立法が安易に認められるのであれば、皇太子の地位は時の政権の意向でいくらでもコロコロ変更可能になってしまいますが、それは大問題。
「愛子天皇推進」を主張する国会議員がほぼゼロなのは、こういうムチャクチャな立法を検討してる議員がゼロだからですよ。
現実的には、愛子皇太子は不可能。
それを前提に主張すれば、まっとうな運動になる可能性はあるでしょうが、
典範1条改正したら「愛子皇太子実現」とか言ってる無知ではどうにもなりません。
論外
永久に宗教で終わるでしょう。


ということで
いつも言ってますが、皇位継承問題に首を突っ込むのはやめておいたほうがいいとは思います。
アタマおかしい人だらけですから。
知らないうちに、自分も狂人の仲間入り。
そういうリスクありますね。
だから、
あえて皇位継承問題に関心を持つなら、きちんと本読んで勉強する。
ネットの狂人妄想に影響されない皇室法や皇室制度実務の知識を身につける。
そういう方向性が必要だと思います。
そして、それに役立つような記事。
できるだけ解説記事を書くつもりですが、なかなか時間に余裕がないので、気長にお待ちいただきたいですね。
応援よろしくお願いいたします。



ではまた
兄弟不平等のこと、ずっと気になっていました。一人しか継げないのですから。
長男次男問題だけとっても、世界中いろいろ悩ましい事多いようです。
ラベンダーさんの冷静な解説、要点まとめ、これからも楽しみに待っています。
甲斐犬さん
いつもありがとうございます。
平等や人権を主張するなら、男女平等だけでなく、すべての平等や人権を主張しないと筋が通りません。
愛子天皇派が、「男女平等」のみを主張し、それ以外の不平等や人権侵害を無視するということは、
天皇・皇族を制度維持のための駒としか見てない証拠。
人間として尊重しようという気はないのですから、男系原理主義者と似たようなものです。
だから、男系男子派も愛子天皇派も、まったく賛同できない。
そう思ってます。
またよろしくお願いいたします。